女性の薄毛の原因は、いまだ特定はされておらず、様々なことが要因と言われています。
なかでも「ホルモンバランスの乱れによる薄毛」は、原因の多くを占めているようです。
ホルモンバランスを整えるには、いろんな方法がありますが、今回は最近よく見かける「ホルモン補充療法」という治療法について調べてみたので、まとめました。
目次
ホルモン補充療法とは?
ホルモン補充療法とは、元々更年期障害の治療に利用されていたものです。
年を重ねる事で女性ホルモンの分泌量が落ちるために、女性ホルモンを補充する事で更年期障害の症状を和らげる事が目的でした。
方法としては、塗り薬や貼り薬、飲み薬によるもの。
ホルモン補充療法によるリスク
女性ホルモンを補充するというのは、理論上、薄毛の改善が期待できるのは確か。
女性ホルモンは、髪の毛を太く発毛させる作用を持ち、抜けにくくするといったもの。
ちなみに、産後の脱毛は、女性ホルモンが一気に減少するから起こるものなんです。逆に、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなるので、増えたと錯覚します。
低用量ピルも同じ。服用することで、一時的に髪の毛が増えます。(ただピルの場合、そのあと元の毛量に戻ります。)
低用量ピル関連
しかし、薄毛治療をする目的でのホルモン補充療法はまだ普及していません。
なぜなら、ホルモン補充療法はあくまでも更年期障害のためにある治療法であり、薄毛改善のために考えられたものではないからです。
また、今現在ホルモン補充療法で薄毛を改善できるという、医学的根拠や臨床実験データもありません。そのため、クリニックも積極的に使用していないのが現実なんですね。
これは、まだ女性ホルモン補充療法が、薄毛治療に用いられるようになって、時間が経っていないことも関係しており、全く効果がないともいえない状況なのです。
ホルモン補充療法は保険適用外
ホルモン補充の場合にはその目的が薄毛治療の時には、保険が適用されません。今のところは保険適用になる症状は更年期障害で起こる心や体の問題に対してのようです。
ホルモン補充療法の効果は?
女性ホルモンの低下は薄毛、抜け毛を招いてしまいます。そこで女性ホルモン補充療法により、女性ホルモンの分泌量が正常になれば症状の改善に繋がる事が期待できます。また、この療法は薄毛だけでなくて、肌のシワやたるみなどの老化現象にも有効に働きます。
ホルモン補充療法による副作用はある?
残念ながら、副作用はあります。
よく言われているのは、「がん」。
ホルモン補充療法を5年以上続けると、がんのリスクがあがるといわれています。かなり怖い話ですが、まずそんなに長期間は絶対やらないでしょう。医師も知っていますからね。
そのほかには、血栓やホルモン産生腫瘍などといった疾患があります。
ホルモン産生腫瘍とは
ホルモンはそれぞれ特定の臓器で作られるが,その臓器に腫瘍ができ,そのホルモンを過剰に作り出すようになったとき,これをホルモン産生腫瘍という。
一方,その特定の臓器とは異なった臓器や組織に腫瘍ができ,本来そこでは作らないはずのホルモンを産生するようになったとき,その腫瘍を異所性ホルモン産生腫瘍と呼ぶ。
なぜこのような病気を発症するリスクが生じるのか?
それは、女性ホルモン補充療法に使用されるホルモンが合成ホルモンである事が理由になります。
合成ホルモン
合成ホルモンは体内で異質な代謝物に変化します。
これが副作用を起こす原因です。
ですが、ナチュラルホルモンを使った補充療法ならこのような副作用も起きません。すべてのホルモン療法で副作用が起きるわけではないんですね。
ホルモン治療はやったほうがいい?
ホルモン補充療法は、医療行為になるので医師の診断や各種検査が必須となります。
もちろん処方薬、検査代、診察代の費用もかかりますし、手間や時間がかかります。
ただ、ホルモンバランスの乱れなどが原因の場合、薄毛の改善は大いに期待できると考えられます。
しかし、現在ホルモン補充療法を行っているクリニックはほぼ無いに等しいです。
今後臨床試験や医学的根拠が出てくるかもしれませんので、もしかしたら行うクリニックがでてくるかもしれませんね。
今後に期待するしか今のところ無いようです。